注目キーワード
  1. 会計ソフト
  2. インボイス制度

個人事業主・初心者におすすめの会計ソフトとは?会計知識がなくても使える?

個人事業主として働きはじめたばかりの人にとっては、自分のビジネスを成長させることはもちろん、会計処理の取り組み方も悩ましいポイントです。会計ソフトを導入すべきなのか、導入する場合はどの会計ソフトが良いのかなど、迷うことも多いでしょう。

今回の記事では、個人事業主の初心者におすすめの会計ソフトや導入のメリット、比較のポイントなどについて解説します。

個人事業主に会計ソフトは必要か

個人事業主の中には「Excelでの会計処理で十分ではないか」「ツール類のコストは節約したい」と考える人がいると思います。しかし、ほとんどの個人事業主にとって会計ソフトが必要になると言えます。

個人事業主の方で、1月1日〜12月31日までの1年間において「48万円以上の所得が発生」した場合は確定申告が必要です。確定申告には以下2つの方法があります。

確定申告の種類

【青色申告】
「青色申告承認申請書」「開業届」を提出し承認した人が利用できる納税制度。最大で65万円の控除を受けられる。

【白色申告】
青色申告の承認申請を受けていない人が利用できる納税制度。控除はなし。

いずれの方法でも、帳簿に記録し保存する必要があります。

「帳簿」とは、収入や経費、事業用の保有固定資産などを管理する書類のことです。青色・白色いずれの方法で確定申告を行うにしても、2014年1月からは帳簿の作成と保存が義務化されました。

帳簿は大きく以下の種類があります。

申告の種類帳簿の種類具体的に必要な書類
青色申告本帳簿仕訳帳・総勘定元帳
補助簿現金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳・固定資産台帳など
白色申告法定帳簿収入や経費を記載した帳簿(指定のフォーマットなし)
任意帳簿業務で作成した上記以外の帳簿(現金出納帳・買掛帳・固定資産台帳など)

参考:国税庁「帳簿の記帳のしかた

帳簿はExcelでも作成できます。しかしExcelで作成するとなると、年間所得や勘定項目などを自分で設定しなければなりません。会計知識を持たない初心者であれば、ハードルが高いでしょう。

会計ソフトの場合、確定申告に必要な勘定項目があらかじめ組み込まれているため、誰でも手軽に帳簿を作成することができます。日々の帳簿だけでなく、確定申告書や決算書など複雑な計算が必要な書類に関しても自動で作成されるため、特別な会計知識を身に付けなくとも経理業務を行うことができます。

会計ソフトの導入・利用には費用が発生しますが、複雑な経理業務を簡略化して効率化を図るためには、基本的には会計ソフトの導入が好ましいといえるでしょう。

会計ソフトを導入するメリット

次は、個人事業主が会計ソフトを導入すべきメリットを確認しましょう。

個人事業主が会計ソフトを導入するメリット

・帳簿書類を簡単に作成できる
・簿記の知識がなくても会計処理ができる
・法律の改正に自動対応してくれる
・書類のミスを特定しやすい

帳簿書類を簡単に作成できる

会計ソフトの導入によって、確定申告に必要な帳簿書類を簡単に作成することができます。

確定申告には、仕訳帳や総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳、固定資産台帳など、必要に応じて多くの帳簿書類が必要です。帳簿書類を自分で作成する場合、勘定項目の設定から行わなければなりません。会計知識のない初心者がミスなく帳簿書類を作成するのは難しいでしょう。帳簿書類の作成に時間を取られてしまうと、業務そのものにリソースが割けず、本来やりたいビジネスそのものに影響が出る可能性があります。

会計ソフトを利用していれば、フォーマットに沿って日々の売上や経費を記入するだけで帳簿書類を作成できます。簡単な上に経費の計上漏れや計算ミスを防げるので、効率化も図れるでしょう。

簿記の知識がなくても会計処理ができる

会計ソフトを利用することで、簿記の専門知識がない個人事業主でも会計処理を行えます。

会計ソフトでは、帳簿に必要な勘定項目があらかじめ設定されており、適切なものを選択するだけで書類を作成できます。初心者向けに確定申告の入力手順を丁寧に解説してくれる製品もあるため、専門知識がない人でも安心です。

会計ソフトによっては、チャットや電話で製品の使い方や経理業務に関して質問できるプランもあります。サポートサービスを活用すれば、初心者も安心して帳簿を作成できるでしょう。

法律の改正に自動対応してくれる

法律が改正された際も、会計ソフトは自動で対応してくれます。

例えば近年では、電子帳簿保存法改正やインボイスの適用範囲拡大などによって、経理業務を見直す必要が発生した個人事業主もいるでしょう。Excelで会計処理している場合、新たに関数や入力項目などを修正しなければなりません。

会計ソフトを利用していれば、法改正と合わせて自動でアップデートされます。とくにクラウド型であれば、自分が手続きをしなくても自動対応されるので安心です。インストール型の会計ソフトでは、アップデートされた製品を再インストールする必要がありますが、自分で手動で設定を見直すよりも、正確で効率的だと言えます。

書類のミスを特定しやすい

会計ソフトを利用していれば、仮に帳簿書類のミスが発生しても修正しやすいです。

Excelで会計処理をしている場合、計算式や項目にミスがあると「どの関数を間違えたか」「どこのセルがズレたか」など原因を自分で特定し、修正しなければなりません。

会計ソフトであればデータの変更履歴が残るため、ミスが起きた原因特定は簡単です。金額の入力ミスをアラートで知らせてくれるソフトもあるため、その都度ミスを確認して修正しやすいです。

さらに会計ソフトは、収入や支出金額を入力するだけで総利益や総支出金額を自動で算出してくれるため、計算ミスが起きにくい仕組みになっています。

会計ソフトの種類

会計ソフトには、主にクラウド型とインストール型の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットについて確認しましょう。

メリットデメリット
クラウド型・どこからでも自由にアクセスできる
・自動でアップデートしてくれる
・Macを含めて幅広く対応している
・他のサービスと連携しやすい
・操作性の良し悪しがインターネット環境に依存する
・データの安全性に不安が残る
・ランニングコストがかかる
インストール型・動作の安定性が高く高速で処理しやすい
・買取型が多いため長期利用しやすい
・カスタマイズの自由度が高い
・初期費用が高い
・手動アップデートが必要になる
・故障に備えてデータのバックアップが必要になる
・パソコンの対応機種に制約がある

クラウド型

クラウド型のメリット

・どこからでも自由にアクセスできる
・自動でアップデートしてくれる
・Macを含めて幅広く対応している
・他のサービスと連携しやすい

クラウド型の会計ソフトは、インターネットにつながっていれば、いつでもどこからでも自由にアクセスできます。また、複数人での入力も可能です。変更はその都度反映されるため、全員がリアルタイムで正しい情報をチェックしながら経理業務に取り組めます。税理士も簡単にアクセスできるため、常に最新情報をチェックしながら適切なアドバイスを受けられるでしょう。

また、法改正が実施された場合は自動でアップデートしてくれるため、再インストールの手間がありません。特別な操作や手続きを行わなくても、常に最新の状態で会計ソフトを利用できるのはクラウド型の魅力です。

利用できるパソコンに制限がない点も、クラウド型ならではのメリットです。インストール型の場合は、製品によっては「Windowsのみに対応」というケースがあります。自社がMacを使っている場合は選択肢が限られてしまいますが、クラウド型であれば問題ありません。

また、クラウド型の会計ソフトは、さまざまな外部サービスと連携することができます。例えば、自社で以前から導入していたPOSレジや外部の販売管理システムなどとも連携できるため、過去のデータともつなげて、業務を進められます。

クラウド型のデメリット

・操作性がインターネット環境に依存する
・データの安全面に不安がある
・ランニングコストがかかる

クラウド型はインターネット環境がなければ利用できないため、回線トラブルが発生すると会計ソフト自体にアクセスできない可能性があります。もし、月末や決算時期などに回線トラブルが発生すれば、会計処理に大きな影響を与えるでしょう。インターネットに接続できたとしても、回線が重いと、入力内容の反映に時間がかかることもあります。

また、クラウド環境に情報を保存するとなると、経理情報の外部流出リスクはゼロではありません。十分なセキュリティ対策がされているとは言えど、自社のデータベースに保存することと比較すると不安が残ります。

コスト面も、クラウド型の課題です。クラウド利用として、基本的には月額(あるいは年額)料金制であるため、ランニングコストがかかります。プランにもよりますが、月数千〜数万円程度が多く、長期的に利用するほど総コストは膨らんできます。

インストール型

インストール型のメリット

・動作の安定しており、高速で処理が早い
・買取型が多いため長期利用しやすい
・カスタマイズの自由度が高い

インストール型の会計ソフトは、インターネットに接続しなくても利用できるため、常に安定した処理速度を保てます。とくに売上が大きい個人事業主は入力内容も増えるため、なるべく安定的に高速処理してほしいところです。常にサクサクと入力処理できれば業務スピードも上がり、効率化につながるでしょう。

インストール型の会計ソフトは、主に買取型です。最初の支出は多いですが、一度導入すればその後のコストは基本的には発生しないため、長期的に見ればコストが抑えられると言えます。とくに個人事業主の方で売上が不安定な場合、毎月の支出を適宜見直す必要があります。最初の導入費を支払えば、その後の支出を心配することはありません。安価な会計ソフトに切り替えることも手段のひとつです。

また、カスタマイズの自由度の高さもインストール型の魅力です。クラウド型は一般的な会計処理項目には対応できますが、カスタマイズの自由度は高くありません。インストール型であれば、例えば「業界に合わせた勘定項目を追加したい」「科目区分を変更したい」など幅広いニーズに対応できます。

インストール型のデメリット

・初期費用が高い
・手動アップデートが必要になる
・故障に備えてデータのバックアップが必要になる
・パソコンの対応機種に制約がある

インストール型は基本的に買取型であるため、クラウド型と比較すれば初期費用が高いです。しかし毎月のランニングコストは発生しないため、長期的な運用を考えれば安価とも言えます。

また、法改正や機能追加などによる変更が発生した場合には、自分で対応しなければならないケースがあります。クラウド型の自動アップデートと比べれば手間がかかります。また、会計ソフトによっては「アップデートが有償」ということもあるため要注意です。

さらに、インストール型はクラウド型と異なり、インターネット上に自動バックアップは残りません。つまり、パソコンやOSのトラブルでシステムが壊れてしまった場合は保存していた経理情報にアクセスできない可能性があります。

また、インストール型の会計ソフトは「対応機種がWindowsのみ」というケースも多いです。使用するパソコンがMacメインである場合は、とくに注意して推奨環境をチェックしてから購入しましょう。

会計ソフトの比較ポイント

個人事業主が自力で帳簿書類を作成するのは手間もかかり、間違いが発生するなどリスクも伴うため、会計ソフトの利用がおすすめです。とくに事業初心者の場合は、ビジネスそのものにリソースを集中するためにも経理業務を効率化すべきです。

初心者が会計ソフトを導入する際は、以下のポイントを意識して比較しましょう。

初心者が会計ソフトを選ぶ際のポイント

・帳簿を簡単に作成できるか?
・帳簿作成時のサポートはあるか?
・初期費用を抑えられるか?

帳簿を簡単に作成できるか?

会計ソフトを導入する際は、「帳簿の作成をどこまで簡単にできるか」という点を必ずチェックしましょう。

会計ソフトの導入目的は「会計業務を簡略化してビジネスに集中できる環境を整えること」です。会計業務を簡略化するには、例えば「賃借対照表も作成してくれる」「自動で請求書を発行できる」「銀行口座と連携できる」などの機能も搭載しているとよいでしょう。また、初心者からすると「会計知識がなくても迷わず使える動線が敷かれている」という点も重要です。

「1ヶ月無料」「初年度無料」という会計ソフトもあるため、使い勝手を確認して、自分に合ったものを選びましょう。

帳簿作成時のサポートはあるか?

会計ソフトごとにサポート体制が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

例えば「チャットでのサポートはあるが電話サポートは別料金」「製品の使い方だけでなく経理業務に関する質問も可能」などさまざまです。

会計ソフトを安心して利用するためにも、会計業務に自信がない個人事業主はとくに、サポート体制の手厚さは重要です。

初期費用を抑えられるか?

会計ソフトを導入する際、個人事業主にとって初期費用を抑えることは理想です。

ただし長期的視点に立つと、初期投資して長期的な運用コストを抑えるか、初期費用を抑えて月次の利用料を支払うかは、資金状況やビジネスの稼働状況によって異なります。自分にあった最適なソフトを選ぶことが大切です。

会計ソフトの費用相場  

会計ソフトを選ぶ際には、上記で解説した初期費用の観点以外にも、費用相場を確認しておきましょう。会計ソフトの費用相場は、「クラウド型」「インストール型」で異なります。

クラウド型

初期費用相場無料のケースが多い
月額費用相場1,000〜30,000円程度

クラウド型の場合、ほとんどは初期費用無料であるため、導入コストは抑えられます。また、初月あるいは初年度無料の特典もあります。使いやすいソフトを選ぶためにも、そういったキャンペーンを活用して、いくつか試してみるのもよいでしょう。

月額費用の相場は、1,000〜30,000円程度です。機能の充実やサポートの手厚さによって、費用が異なります。使い勝手はもちろん、自分に必要な機能の有無、対応してほしいサポート範囲を考えた上で、最適な会計ソフトを選びましょう。

インストール型

初期費用相場10,000〜200,000円程度
月額費用相場基本的に無料

インストール型の場合、導入時点で高い金額が発生します。製品によっては20万円近くかかることもあります。資金状況を鑑みて導入を検討しましょう。

しかし、一度導入すれば基本的に月額料金が不要ですので、使用期間によってはお得とも言えます。ただし、アップデートやサポート料金は別途発生するパターンもあるため注意しましょう。

無料で使える会計ソフト導入時の注意点

上記のとおり、費用観点で考えると、個人事業主の場合は初期費用が発生しない「クラウド型」が導入しやすいでしょう。月額の利用料金は発生しますが、一度にまとまった金額の支出がないため、自分の事業の見立てが不安定な場合も安心です。また、クラウド型の会計ソフトは無料期間を設けていることが多いため、気になる会計ソフトを試してから決定することができます。

無料利用の場合は使用できる機能が限られ、サポート対応が対象外のことがあります。

事業を始めたばかりの個人事業主であれば、なにかしら相談したいことが発生するかもしれません。始めは、クラウド型の無料プランで使い勝手を比較し、その中で使いやすく安価なプランから導入を始め、必要に応じてプランや製品を変更するのがおすすめです。

個人事業主におすすめの会計ソフト5選

最後に、個人事業主におすすめの会計ソフトを5つ紹介します。いずれも初心者でも使いやすい仕様になっているため、スムーズに導入できるでしょう。

  • マネーフォワードクラウド会計
  • やよいの白色申告オンライン
  • やよいの青色申告オンライン
  • freee会計
  • フリーウェイ経理Lite

マネーフォワードクラウド会計

「マネーフォワードクラウド会計」は、個人事業主に必要な業務を一通り取り揃えた会計ソフトです。具体的には、伝票入力や賃借対照表作成、損益計算書など、個人事業主に必要な書類作成に幅広く対応しています。

マネーフォワードクラウド会計

1ヶ月の無料利用が提供されており、導入時はオンラインで疑問点を相談できるため、経理業務に馴染みがない初心者でも安心して利用できます。

さらにマネーフォワードクラウドは、経理業務だけでなく請求書管理や債務管理などのソフトも提供しており、基本料金内で複数ソフトを利用可能です。そのため、個人事業主でも自身の事業規模に合わせて柔軟にソフトを選べる点が魅力といえます。

引用:マネーフォワードクラウド公式サイト

料金は以下の通りです(税抜表示)。

プラン名月額料金主な機能
スモールビジネス3,980円
(年額プランの場合は2,980円)
・決算書の作成
・部門登録(2部門まで)
ビジネス5,980円
(年額プランの場合は4,980円)
・決算書の作成
・部門登録(無制限)
・消費税申告
マネーフォワードクラウド会計Plus要見積もり・ログ機能
・仕訳承認機能
・月次締め機能

マネーフォワードクラウド会計の詳しい機能や評判については以下の記事をご覧ください。

関連記事:マネーフォワードクラウド会計の実際の評判は?特徴も簡単に説明!

やよいの白色申告オンライン

「やよいの白色申告オンライン」は、白色申告を行う個人事業主向けの会計ソフトです。

やよいの白色申告オンライン

やよいの白色申告オンラインでは、他の会計ソフトのように銀行口座・クレジットカードとの連携やレシートスキャン、書類提出などをワンストップで実行できます。

最大のポイントは、確定申告に必要な作業を実施できるにもかかわらず「操作質問や業務相談を除き完全無料で使える」という点です。最低限の機能は無料で使えるため、「ビジネスが安定するまで支出を抑えたい」という個人事業主でも導入しやすいでしょう。

また、白色申告者向けにシンプルでわかりやすいレイアウトであるため、会計の知識がない初心者でも安心です。

料金プランは以下の3つです(税抜表示)。

プラン名年額料金主な機能
フリープラン初年度:無料
次年度以降:無料
・確定申告書の作成
・仕訳や記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・WebFAQ など
ベーシックプラン初年度:4,600円
次年度以降:9,200円
・確定申告書の作成
・仕訳や記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・WebFAQ
・電話サポート
・メールサポート など
トータルプラン初年度:8,400円
次年度以降:16,800円
・確定申告書の作成
・仕訳や記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・WebFAQ
・電話サポート
・メールサポート
・仕訳相談
・経理業務相談 など

やよいの白色オンラインの詳しい機能や評判については以下の記事をご覧ください。

関連記事:弥生会計の評判は?特徴や導入に向いている人も紹介

やよいの青色申告オンライン

「やよいの青色申告オンライン」は、上記と異なり、青色申告を行う個人事業主向けの会計ソフトです。個人事業主は白色からはじめることも多いため、「まずは白色申告オンラインを試して、使い勝手がよければ切り替える」という方法も可能です。

やよいの青色申告オンライン

やよいの青色申告オンラインも、画面案内に沿うだけで確定申告書類を簡単に作成できます。また、クラウド請求書作成ソフトの「Misoca」とも連携しているため、セットで利用すれば請求書を自動で取り込んで仕訳まで行うことができます。

料金プランは以下の3つです(税抜表記)。

プラン名年額料金主な機能
セルフプラン初年度:無料
次年度以降:8,800円
・確定申告書の作成
・仕訳や記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・WebFAQ など
ベーシックプラン初年度:6,900円
次年度以降:13,800円
・確定申告書の作成
・仕訳や記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・WebFAQ
・電話サポート
・メールサポート など
トータルプラン初年度:12,000円
次年度以降:24,000円
・確定申告書の作成
・仕訳や記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・WebFAQ
・電話サポート
・メールサポート
・仕訳相談
・経理業務相談 など

セルフプランについては、白色申告オンラインと同じく操作質問等はありませんが、全機能を使っても「年額8,800円」であるため安価です。

やよいの青色申告オンラインについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事:弥生会計の評判は?特徴や導入に向いている人も紹介

freee会計

「freee会計」は、質問に回答するだけで簡単に確定申告書類を作成できる会計ソフトです。経費の金額や日付は、レシートを写真撮影するだけで反映してくれるため、初心者でも手軽に使えます。

freee会計

AIが事業経費の仕訳をサポートしてくれる点も魅力です。個人事業主の場合、プライベートと事業用口座が同じパターンも多いでしょう。freee会計であれば、自分で設定した仕訳ルールに基づき自動で事業経費を分類できるため、会計知識がない初心者でも使いやすいです。

料金プランは以下の通りです(税抜表示)。今回は個人向けの料金プランを紹介します。

プラン名月額料金主な機能
スターター1,480円
(年額プランは980円)
・確定申告書類の作成
・申告書類の提出機能
・見積書や請求書、納品書作成
・チャットやメールサポート
スタンダード2,680円
(年額プランは1,980円)
・スターター全機能
・レシート写真の読み取り
・入金や支払い管理レポート
・チャットサポート優先対応
プレミアム3,316円・スタンダード全機能
・月締め
・電話サポート
・税務調査サポート補償

なお、お試し期間の終了後は自動で無料プランに移行します。freee会計の詳しい機能や評判については以下の記事をご覧ください。

関連記事:freee会計の評判は?会計ソフトの比較に役立つ機能や料金を詳しく紹介!

フリーウェイ経理Lite

「フリーウェイ経理Lite」は、永久無料で使えるインストール型の会計ソフトです。初回インストールやアップデートなどもすべて無料でライセンス購入も不要であるため、支出を抑えたい個人事業主にぴったりでしょう。

フリーウェイ経理Lite

仕訳日記帳や総勘定元帳、貸借対照表、決算書、試算表などの帳票も無料で作成できます。マニュアルやFAQなども充実しているため、安心して導入できるでしょう。

また、無料プランだけでなく有料プランも用意しています。有料プランでは自動仕訳機能や操作サポートなどを利用可能です。有料プランは原則として企業向けであるため、「事業拡大に伴い有料プランにアップグレードする」など柔軟に対応するとよいでしょう。

料金プランは以下の3つです(税抜表記)。

プラン名月額料金主な機能
無料版永久無料・データ入力
・仕訳日記帳や総勘定元帳、補助元帳の印刷
・勘定式決算報告書の作成
・損益分岐図表や月別推移図表などの作成 など
有料版(企業版)3,000円・データ入力
・仕訳日記帳や総勘定元帳、補助元帳の印刷
・勘定式決算報告書の作成
・損益分岐図表や月別推移図表などの作成
・補助簿集計表や月次補助簿集計表の印刷
・報告式決算報告書や前期比較決算報告書の作成 など
有料版(顧問先版)
 *税理士とデータ共有
税理士事務所に要問い合わせ・データ入力
・仕訳日記帳や総勘定元帳、補助元帳の印刷
・勘定式決算報告書の作成
・損益分岐図表や月別推移図表などの作成
・補助簿集計表や月次補助簿集計表の印刷
・報告式決算報告書や前期比較決算報告書の作成 など

まとめ|個人事業主・初心者にはクラウド型会計ソフトの導入がおすすめ

個人事業主が自分で帳簿を作成するハードルは高いため、効率化のためにも会計ソフトを導入しましょう。とくに経理業務に慣れていない初心者の場合は、会計ソフトを導入しなければ経理業務に時間を割かなければならず、本業のリソースが削られる可能性もあります。

初心者が会計ソフトを導入する場合は、クラウド型がおすすめです。クラウド型であれば法改正に自動で対応でき、初期費用が抑えられます。無料プランを設けている会計ソフトも多いので、まずは無料プランで基本機能を試し、必要に応じて製品やサービスを変更するのがよいでしょう。

なお、本サイトでご紹介している一部の会計ソフトは、アフィリエイト広告の出稿を受けています。

よくある質問

Q1.開業届を提出していない個人事業主でも確定申告はできますか?
開業届を提出していない個人事業主でも確定申告は可能です。確定申告を正確に進めるには、白色申告者であっても会計ソフトを導入したほうがよいでしょう。詳しくは「個人事業主に会計ソフトは必要か」の章で解説しています。
Q2.個人事業主で確定申告が必要な金額はいくらからですか?
1月1日〜12月31日までの1年間で「48万円以上の所得が発生」した場合は確定申告が必要です。詳しくは「個人事業主に会計ソフトは必要か」の章で解説しています。
Q3.初心者の個人事業主におすすめの会計ソフトはなんですか?
「マネーフォワードクラウド会計」「やよいの白色申告オンライン」「やよいの青色申告オンライン」「freee会計」「フリーウェイ経理Lite」がおすすめです。詳しくは「個人事業主におすすめの会計ソフト5選」の章で解説しています。