注目キーワード
  1. 会計ソフト
  2. インボイス制度

SaaS型とオンプレミス型の会計ソフトの違いは?おすすめのソフトや選び方も解説

会計ソフトを選ぶ際には、SaaSとオンプレミスの特徴と違いを理解しておくことが非常に重要です。企業が直面する課題や予算、そして専門知識を持つ人材の有無に応じて、最適な導入形態が異なるためです。

この記事では、SaaSとオンプレミスの違いに加え、おすすめの会計ソフトについても紹介します。会計ソフトの乗り換えを検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

SaaS型とオンプレミス型会計ソフトの違い

会計ソフトの導入形態には、SaaS型とオンプレミス型の2種類があります。

SaaS型(Software as a Service)とは、インターネット経由で会計ソフトを利用するタイプで、ユーザーはベンダーに一定の初期費用や月額料金を支払うことで、いつでもどこでもソフトを利用可能です。この形式では、サービス提供者側がサーバーの運用やメンテナンス、定期的なアップデートを担当するため、ユーザーはこれらの作業に時間やコストを割く必要がありません。特に、社内にITインフラの整備や管理が難しい企業にとって、SaaS型は手軽かつコスト効率の良い選択肢となります。

一方オンプレミス型は、ハードウェアやソフトウェアのライセンスを自社で調達し、自社内でシステムを管理・運用するタイプです。導入に手間やコストはかかりますが、セキュリティの強化や細かなカスタマイズが可能なため、特に高いセキュリティ要件を持つ企業や、特定の業務プロセスに合わせたシステムを必要とする企業にとっては、柔軟で適切な選択となるでしょう。

SaaS型会計ソフトのメリット・デメリット

会計ソフトを選ぶ際に、SaaS型とオンプレミス型のどちらの導入形態が自社に最適かを見極めることが重要です。なぜなら、両者の特徴は大きく異なるため、事前の調査が不十分であると、高額な投資をしても十分な効果を得られない可能性があるからです。

ここでは、SaaS型会計ソフトのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

SaaS型会計ソフトのメリット

  • ソフト導入時の負担や費用が小さい
  • システム管理者の負担を軽減できる
  • 無料トライアルを利用できる
  • セキュリティ対策を強化できる

SaaS型の会計ソフトは、必要な情報を入力し、料金プランを選ぶだけで簡単に運用を開始できます。さらに、サービス料金にはメンテナンスやアップデートの費用も含まれているため、システム管理者がこれらを手動で対応する必要はありません。

多くのSaaS型会計ソフトでは、有料プランへの移行を前提に、一定期間ソフトを無料で利用できる「無料トライアル」が提供されています。これにより、費用をかけずにソフトの機能や操作性を事前に確認することが可能です。

また、SaaS型の会計ソフトはインターネット経由で利用するため、外部からアクセスすることが前提となります。そのため、データの暗号化や多要素認証など、セキュリティ対策が強化されている製品が多く見られます。セキュリティ体制に不安がある企業や、コストを抑えて安全に会計ソフトを導入したい企業には、SaaS型の会計ソフトが特におすすめです。

SaaS型会計ソフトのデメリット

  • カスタマイズ性が低い
  • 通信品質がインターネット環境に左右される

SaaS型会計ソフトは、オンプレミス型と比べるとカスタマイズの自由度が低い点がデメリットとして挙げられます。なぜなら、多くの企業が同じシステムを共有して使用するため、自社独自の要望に応じた変更が難しいことがあるからです。

例えば、自社特有の業務フローに合わせて機能を追加したり、操作画面を変更したりするような柔軟なカスタマイズは制限されることが多いです。外貨管理や手形管理など、特殊な機能が必要な場合は、最初から拡張性のあるソフトや、他のツールと簡単に連携できるソフトを選ぶことが重要です。

また、SaaS型はインターネット経由で利用するため、通信環境に依存します。インターネット環境が整っていれば問題なく使用できますが、通信品質までは保証されていないため、場所によっては速度遅延や通信障害が発生するリスクがあります。特に、業務が途切れることが許されない場面では、注意が必要です。

オンプレミス型会計ソフトのメリット・デメリット

次に、オンプレミス型会計ソフトのメリット・デメリットを紹介します。

オンプレミス型会計ソフトのメリット

  • カスタマイズ性が高い
  • セキュリティレベルが高い

オンプレミス型会計ソフトは、自社のニーズに合わせてハードウェアや会計ソフトを選べるため、ユーザビリティを最大限に高めることができます。

ハードウェアの運用・管理を自社で行うことで、基幹システムや販売管理システムなどの既存システムとの連携も容易です。このシステム間の連携により、スムーズなデータ取得が可能となり、業務効率を向上させることができます。

さらに、自社内にサーバーを設置し、データを保管する特性上、情報漏えいのリスクを大幅に軽減できるメリットもあります。アクセス権限や閲覧範囲を細かく設定することで、不正アクセスやサイバー攻撃からの防御も強化され、セキュリティをさらに高めることが可能です。

オンプレミス型会計ソフトのデメリット

  • 多額の初期費用が必要
  • 会計ソフトの導入や運用にかかる負担が大きい
  • セキュリティ対策は自社で対応

オンプレミス型会計ソフトは、ハードウェアの選定から管理までの全てを自社で行う必要があるため、初期費用が高額になります。

サーバーやネットワーク機器などを自社で用意する必要があり、例えばPCサーバーだけでも200万円程度かかることがあります。これにネットワーク機器を含めると、全体で数百万円規模のコストが発生することが一般的です。また、運用中も通信費や電気代など、ハードウェアの維持にかかる費用が継続して発生します。

さらに、SaaS型とは異なり、メンテナンスやアップデート、法改正への対応も自社で対応しなければなりません。加えて、セキュリティ対策や障害復旧作業もすべて自社の責任で行う必要があります。社内にハードウェアやセキュリティに精通した人材がいない場合、オンプレミス型の会計ソフトを運用するのは難しい実情があります。

オンプレミス型からSaaS型会計ソフトに移行した際の変化

「今はオンプレミス型会計ソフトを使っているが、SaaS型への乗り換えを検討している」方に向けて、本章ではSaaSへ乗り換えると得られる3つの効果を紹介します。

  • 働き方の自由度が高まる
  • 情報共有がしやすい
  • システム間のデータ連携がしやすい

働き方の自由度が高まる

SaaS型会計ソフトの最大の特徴は、インターネット環境さえあればどこからでもアクセスできる点です。自宅やサテライトオフィスなど、経理担当者がオフィス以外でも働ける環境が整うため、通勤の負担を軽減できます。

また、育児や介護をしている経理担当者に対しても、柔軟な働き方を提供できるため、優秀な人材の流出を防ぐ効果が期待できます。

情報共有がしやすい

近年、税理士や会計士と簡単にデータを共有できるSaaS型会計ソフトが増えています。この連携により、仕訳や決算書作成、確定申告などの業務をスムーズに進めることができ、業務効率が向上します。

また、日々の経理処理を専門家にチェックしてもらうことで、仕訳のミスや法令違反のリスクを最小限に抑えることができます。

システム間のデータ連携がしやすい

多くのSaaS型会計ソフトは、全国の金融機関と連携しており、銀行口座の明細情報やクレジットカードの利用履歴を自動で取得できます。

さらに、AIが自動で仕訳を行う機能を持つソフトも多く、経理担当者の業務負担を大幅に減らすことができます。このデータの自動取得と仕訳の自動化により、業務の効率性と正確性が向上します。

また、勤怠管理や給与計算などの業務も、他のツールと連携することで一元管理できるため、バックオフィス業務全体の効率化が期待できるのです。

SaaS型ソフトを提供しているベンダーの中には、こうした一連の業務をスムーズに連携させる機能を持つものもあり、より効率的な業務運営が可能になります。

SaaS型とオンプレミス型、自社に合っているのはどっち?見極めるポイント

SaaS型とオンプレミス型、どちらの会計ソフトが自社に合っているか、わからない方もいるでしょう。以下5点を明確にしておくと、どちらの導入形態が合っているかが、明確になります。

  • コストメリットをどちらに感じるか
  • セキュリティに精通する人材が社内にいるか
  • カスタマイズは必要か
  • 容量の拡張は必要か
  • データ移行に対応してもらえるか

ポイントの内容を一つひとつみていきます。

コストメリットをどちらに感じるか

SaaS型は、インフラ環境を自社で構築する必要がないため、初期費用を抑えることができます。しかし、多くのSaaS型会計ソフトでは、月額料金が数千~数万円に設定されていて、毎月一定の費用が発生します。

一方オンプレミス型は、SaaS型のように月額料金は発生しませんが、サーバー確保やネットワーク環境の構築が必要で、ライセンス費用もかかるため、初期費用として数百万~数千万円規模の投資が必要です。さらに、メンテナンスやアップデート、セキュリティ強化には別途費用がかかります。

それぞれコスト構造が異なるため、初期費用を抑えたい企業にはSaaS型、長期的な費用削減を重視する企業にはオンプレミス型が適しています。

セキュリティに精通する人材が社内にいるか

オンプレミス型の会計ソフトの場合、ハードウェアの管理や保守、バージョンアップなどの作業を自社で対応します。セキュリティ対策や障害復旧作業も自社で対応しなければならないため、セキュリティに精通した人材の確保が必要です。

仮にセキュリティに精通した人材が不在で通信障害が発生した場合、復旧までに多くの時間がかかります。業務運営に支障が生まれるだけでなく、取引先に迷惑が掛かる可能性も発生するでしょう。

情報漏えいのリスク増大や復旧作業の長期化を防ぐため、セキュリティに精通した人材が不在の場合は、SaaS型の会計ソフトを選ぶのがおすすめです。メンテナンスや障害復旧作業、セキュリティ対策をベンダー側に任せられます。

カスタマイズは必要か

SaaS型では、複数の企業が同じシステムを利用しているため、特定の企業に合わせたカスタマイズには制限があります。大規模なカスタマイズを希望すると、追加費用が高くなり、コスト面でのメリットが薄れる可能性があります。

仮にカスタマイズが認められたとしても、新たに搭載する機能数が多いほど、追加費用が高騰します。カスタマイズの範囲が広い場合、初期費用や月額料金の負担額が低いSaaS型を選択するコスト面でのメリットが薄れます。

自社独自の機能を多数実装したい場合は、オンプレミス型の会計ソフトを選ぶのがおすすめです。オンプレミス型はハードウェアから選定していくため、自社のニーズに応じて会計ソフトの設計や搭載機能を決められます。

また、既存システムとも連携しやすく、ユーザビリティを最大限追求できます。

容量の拡張は必要か

オンプレミス型はストレージ容量の拡張自体はできるものの、新たにサーバーの増設が必要です。性能や購入費用の確認など、サーバーの調達には費用と時間がかかるため、すぐに対応できるわけではありません。

一方、SaaS型の場合、追加料金を支払えば簡単にストレージ容量を拡張できます。自社でサーバーを確保する必要もないため、経理・会計に関するデータが今後急激に増える場合、SaaS型の会計ソフトを選ぶのがおすすめです。

データ移行に対応してもらえるか

オンプレミス型からSaaS型に移行する際は、既存のデータをクラウド環境に移行する必要があります。

ただし、既存の会計ソフトによってはデータ移行に対応できない場合もあります。SaaS型への移行を検討する際は、クラウド環境へのデータ移行が可能かどうかを必ず確認しましょう。

【SaaS型】おすすめ会計ソフト3選

SaaS型とオンプレミス型、それぞれの会計ソフトの違いがわかったところで、最後にユーザーからの評価が高いSaaS型の会計ソフトを3つ紹介します。

  • マネーフォワード クラウド会計
  • 弥生会計 オンライン
  • ジョブカン会計

各ソフトの特徴や料金プランなどを確認したい方はぜひご覧ください。

マネーフォワード クラウド会計

マネーフォワードクラウド会計

引用:マネーフォワード クラウド会計

マネーフォワード クラウド会計とは、株式会社マネーフォワードが提供するSaaS型の会計ソフトです。ユーザーからの評価が高く、リピート率は99%を記録しています。

マネーフォワード クラウド会計の特徴は、連携性に優れている点です。全国2,300種類以上の金融機関と連携しており、入出金明細を自動で取得できます。データを取得したあとは、AIが勘定科目を自動で提案するため、仕訳の工数を大幅に削減できます。

また、全国36,000以上の士業事務所と連携しており、税理士や会計士とのスムーズなデータ共有が可能です。サービスサイト上では士業士事務所の検索も可能です。

さらに、他社会計ソフトからのインポートにも対応しており、既存の会計ソフトから乗り換える際の手間を削減できます。

項目内容
主な特徴・リピート率は99%・全国2,300種類以上の金融機関と連携・36,000以上の士業事務所と連携
主な機能・仕訳の勘定科目を自動提案・仕訳ルールをAIが学習・決算書の自動作成・各種帳票作成・税率の自動アップデート
料金プラン(税抜)・スモールビジネス:月額2,980円・ビジネス:月額4,980円
無料トライアルの有無あり

※2024年10月時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご覧ください。

弥生会計オンライン

弥生会計オンライン

引用:弥生会計オンライン

弥生会計オンラインは、弥生株式会社が提供するSaaS型の会計ソフトです。業種や企業規模を問わず利用されており、登録ユーザー数は310万人を突破しました。金融機関やPOSレジ、電子マネーなどと連携し、入出金明細や取引データを自動で取得します。

取得したデータはAIが仕訳するため、経理担当者が作業をおこなう必要はありません。また、データの自動転記や入力補助などによって、決算書や集計表の作成工数を大幅に削減できます。

日付と金額を入力するだけで入力内容が各種帳票に自動転記されるため、簿記の知識が浅い方にも業務を任せられるでしょう。また、電話やチャット、画面共有など、さまざまな手段で担当者と連絡が取れる点もプラスです。

仕訳や経理に関する相談もできるため、はじめてクラウド型の会計ソフトを導入する方も、安心して利用できるでしょう。さらに、現在は1年間の無料キャンペーンを実施中です。初期費用と月額費用ともに発生せず、会計ソフトの機能を1年間利用できます。

項目内容
主な特徴・簿記の知識が浅い方も使いやすいソフト・充実したサポート体制・初期費用や月額料金が1年間無料
主な機能・入出金明細や取引データの自動取得・AIによる自動仕訳・領収書やレシートの自動仕訳・決算書類の作成
料金プラン(税抜)・セルフプラン:月額2,316円・ベーシックプラン:月額3,316円
無料トライアルの有無あり

※2024年10月時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご覧ください。

ジョブカン会計

ジョブカン会計

引用:ジョブカン会計

ジョブカン会計は、株式会社DONUTSが提供するSaaS型の会計ソフトです。ユーザーインターフェースに優れた会計ソフトで、操作画面は情報が整理されたシンプルな設計となっており、ITリテラシーの高さを問わず直感的に操作できます。

決算書や貸借対照表、損益計算書などは、ワンクリックで作成や出力が可能です。多くの金融機関と連携しており、銀行口座やクレジットカードの取引データもスムーズに取得できます。

さらに、ベンダーは勤怠管理や経費精算など、バックオフィス業務に関するシステムを提供しています。ジョブカンシリーズとは、1つのアカウント情報でログインや連携が可能です。各種システムとの連携によって、バックオフィス業務全般の効率化を図れます。

月額料金が比較的リーズナブルな点もジョブカン会計の魅力です。

項目内容
主な特徴・優れたユーザーインターフェース・バックオフィス業務全般の効率化が可能・リーズナブルな価格設定
主な機能・各種帳簿の作成・会計データの自動集計・決算書作成・税率の自動対応・金融機関との連携
料金プラン(税抜)・スタートアップ:月額2,500円(3ユーザーまで)・ビジネス:月額5,000円(5ユーザーまで)・エンタープライズ月額50,000円
無料トライアルの有無あり

※2024年10月時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご覧ください。

【オンプレミス型】おすすめ会計ソフト3選

続いて、オンプレミス型のなかでもユーザーからの評価が高い会計ソフトを3つ紹介します。

  • ACT-NetPro
  • Plaza-i
  • Biz∫会計

ACT-NetPro

ACT-NetPro

引用:ACT-NetPro

ACT-NetProは、株式会社ビジネスブレイン太田昭和が提供するオンプレミス型の会計ソフトです。基本的な会計機能に加えて、債権債務管理や手形管理など、多岐にわたる機能を搭載しており、中堅企業に適したソリューションとなっています。

また、企業の将来的な変化に対応するため、クラウド環境での運用も可能です。SaaS型を利用する際は、プライベートクラウドでの運用となり、高いセキュリティレベルを保ちながら運用できます。

さらに、他社の会計ソフトから移行する際には、経営コンサルタントや会計士、エンジニアなど、各分野の専門家からサポートを受けることができます。導入後の運用や保守についてもサポートが充実しており、安心して利用できるでしょう。

項目内容
主な特徴・中堅企業向けの会計ソフト・クラウド環境にも対応・充実したサポート体制
主な機能・決算管理・債権債務管理・固定資産管理・リース管理・手形管理
料金プラン(税抜)要問合せ
無料トライアルの有無要問合せ

※2024年10月時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご覧ください。

Plaza-i

Plaza-i

引用:Plaza-i

Plaza-iは、株式会社ビジネス・アソシエイツが提供するオンプレミス型の会計ソフトです。正確には、純粋な会計ソフトではなく、ERP(企業資源計画)システムの一部として会計機能が含まれています。ERPは、会計、人事、購買など、企業経営の中枢を担う業務を一括管理できる基幹システムです。

Plaza-iも他のERP同様、販売管理や物流在庫管理といった機能を搭載しており、複数の業務を1つのシステムで進めることができます。会計機能には、一般会計、債権債務管理、固定資産管理などが含まれており、企業の会計業務を強力にサポートします。

さらに、Plaza-iはカスタマイズ性に優れており、自社のニーズに合わせて柔軟にシステムを構築できます。導入支援には豊富な経験を持つコンサルタントが担当し、費用を抑えつつ、使いやすさを最大限に高めることが可能です。

項目内容
主な特徴・中小企業~中堅企業向けのERP・1つのソフトで多くの業務を遂行・優れたカスタマイズ性
主な機能・一般会計・債権債務管理・固定資産管理・自動仕訳・為替予約
料金プラン(税抜)要問合せ
無料トライアルの有無要問合せ

※2024年10月時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご覧ください。

Biz∫会計

引用:Biz∫会計

Biz∫会計は、株式会社NTTデータ・ビズインテグラルが提供するオンプレミス型の会計ソフトです。このソフトは、子会社やグループ会社を持つ大企業向けに設計されており、共通のデータベースを利用することで、効率的な連結決算が可能です。

共通データベースを利用することで、連結決算前に残高不一致が発生しても、原因を迅速に特定できます。また、子会社やグループ会社のデータ集計やレポート作成などの閉め作業は、管理画面から最新の作業状況をリアルタイムで確認できるため、決算業務の効率が大幅に向上します。

さらに、外貨管理やIFRS(国際財務報告基準)の適用にも対応しており、海外にグループ会社を持つ企業にとっても有用です。

項目内容
主な特徴・大企業向けの会計ソフト・会計業務の締め状況をリアルタイムでモニタリング・複数の会社の決算業務を効率化
主な機能・資産管理・外貨管理・契約管理・プロジェクト原価管理・グループ連結オペレーション
料金プラン(税抜)要問合せ
無料トライアルの有無要問合せ

※2024年10月時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご覧ください。

まとめ|SaaS型とオンプレミス型の特徴を理解しよう!

SaaS型とオンプレミス型、双方のメリット・デメリットを把握し、会計ソフトを選ぶことが重要です。予算や解決したい課題などによって、選ぶべき会計ソフトは異なります。また、会計ソフトを選定する際は、今回の記事で紹介したポイントを意識してください。

「機能や容量の拡張は必要か」、「カスタマイズすべきか」など、ポイントの中身を確認していくと、どちらの導入形態が合っているか、自然と絞られます。ミスマッチを避けるためにも、時間をかけて会計ソフトを選びましょう。

なお、本記事で紹介している会計ソフトはアフィリエイト広告の出稿を受けています。

よくある質問

Q1.SaaS型会計ソフトのメリットはなんですか?
会計ソフトを導入・運用する際の負担が少ない点です。サービスサイト上で必要事項の記入と料金プランを選択するだけで、運用を始められます。また、SaaS型の場合は一定の料金を毎月支払った上で、ベンダーの会計ソフトとネットワーク環境を使用しています。オンプレミス型と異なり、サーバーやネットワーク機器を購入する必要はありません。メンテナンスやアップデートも依頼できるため、システム管理者の負担を軽減できます。
Q2.オンプレミス型会計ソフトのメリットはなんですか?
カスタマイズ性に優れている点です。業務に必要な機能や既存システムとの相性を考慮しながら、ハードウェアや会計ソフトを選定できます。SaaS型より導入に手間がかかる分、ユーザビリティを最大限追求できます。